マリア様の祈りが、「めぐみあふれる・・・」から「アヴェマリア・・・」に変更になって
共同体でも慣れてはきたのですが、俺としては未だに違和感ありなので御座います。
まず、冒頭の「アヴェマリア」が、日本語的発音すると、「阿部まりあ」的なるし、かといって
ラテン語風に「Ave Maria」と発音すれば、なんかキザっちいでしょ(´;ω;`)
そう、阿部まりあと云えば、昔、みずきありさ主演の「天使のお仕事」ってテレビドラマで、主人公の名前が「あべ まりあ」だったなぁ、あのドラマ典礼的には、それはないでしょって箇所はあったけれど
先輩シスターが罪を犯したと感じた時に、御聖堂で詩篇51を唱えるのが良かったなぁ・・・
ん・・(メ・ん・)?なんの話し、してたっけか???
そう、それでマリア様の祈りなんだけれど、うちの修道院の若い兄弟たちも、実は文語の御祈りが好きみたいで、個人的に祈る時は、文語で祈ってたりするのです。
神学院のクラスメイトでベネディクト会の方がいらっしゃるのですが、その方も個人的には文語で祈ると仰っておりまいた。
信者さんの、それも若い方でも文語で祈られる方は、多いのではと感じます。
俺もまたそうなんですがね、俺の通っていた幼稚園はカトリックの幼稚園で、当時はまだ天使祝詞で祈っていたので、やっぱり「めでたし」なんですよね。
そんなこんなで、まだまだ「めでたし」を祈っておられる方は本当に大勢おられると思います。
それでも、公に祈る場合(教会とかね)は、今や「あべ まりあ」さんなので御座いますが、それってなんか不自然かなと、思うのであります。
只、ここで外国人の兄弟達には、この文語の魅力は全く理解不能らしいのです。
それは単純に、習得した日本語と違うと言う理由だけではなく、祈りを神学的にまた、ラテン語からの日本語訳としてみたら、現在の「あべ まりあ」さんの祈りが適切だとの判断かららしいのですが・・・
文語は、その名称が示す様に、会話に使われる日本語とは随分と違いがあります。
では、何故に文語の祈りを多くの日本人が「良い」と感じるのでしょうか、これは不思議です。
そこで、俺なりに思うのですが、大きな理由に「音」があるのかなと感じます。
まだ第2ヴァチカン公会議前からの信徒さん達だけが、昔を懐かしみながら「文語はいいねぇ~」と、仰るなら理解できるのですが、若い信者さんや、求道者の方達も文語の祈りを「良い」と感じるのですから、「懐かしい」だけが理由ではないように思われます。
そこで「音」の響きとリズムが、日本人の魂と共鳴し、祈りに向かう心を際立たせるのではないかなと、考えてみました。
祈りは、日常から非日常へと、霊魂を誘います。
会社から疲れて帰って来た時、何か悲しい事があり、落ち込んだ時に音楽はそんな心を癒してくれます。
それは、日常から非日常へと精神が以降するからなのかなと感じます。
そんな、非日常へ祈りほど効果的な行為はないかなと思います。
文語で祈るロザリオの響きは、脳内で反響し、日本人の何か「血」で伝わる部分に触れるのかもしれません。
仏教の御経は、インドの言葉のその「音」を漢字に記したものと聞きます、つまり音に意味があるのでしょう。
こんな無謀と思える為さり方で、仏教の経典が出来ているのにも拘わらず、御経は「ありがたい」仏の言葉として連綿と唱え続けられています。
カトリックの祈りは、ヘブライ語、ギリシャ語、それをラテン語に訳したものから日本語に訳されています。
ですから、厳密に言えば、ヘブライ語やギリシャ語からの祈りではなく、ラテン語のフィルターが掛かった祈りから訳されています。
そこには、ヘブライの文化、ギリシャの文化から、中世ヨーロッパの文化のフィルターが掛かった言葉になっている事は、否めません。
しかし、それはキリスト教が、どんな文化圏であろうと、普遍である事の証しでもあります。
ですから、日本は日本の文化のフィルターが掛かった祈りを唱えたとしても、それはキリスト教の普遍さの証しとなると感じます。
日本人の血で祈る、祈らずにはいられない、それが文語の祈りの正体なのかもしれません。
と、言うわけで・・・「めでたし!」
τ平和と善。
返信削除うさぎさん、無事に届いて安心しました。
御連絡ありがとうございます。
そう、俺もうさぎさんと同じで、20数年振りに教会にいったら、御祈りが変わっていて・・・なんじゃこりゃと思いましたぁ
おさぎさんも、風邪などひかない様に、御気をつけ下さい。
記事興味深く拝見させていただきました。
返信削除確かに最近のお祈り文はかなり易しい文体(口語)ですね。
私なんかは新参者でしたので、既に天使祝詞も
アヴェ・マリアの祈りに改訂されていました。
愛読の「日々の祈り」という本も改訂を繰り返し
削除されているお祈りもありますね。
うちの教会では晩のお祈りには
「福音の歌」(ルカ)を唱えるのですが
私の手持ちの本には載っておらず・・・
偶然にも芦屋カトリック教会のバザー(10/23)の
古本コーナーの無料でお持ち帰り下さいの箱の中に
改訂前の「日々の祈り」があったので
開いてみると、今売られているものと随分と
内容が変わっている事に驚きました。
その本には「福音の歌」載っていましたよ♪
私は天使祝詞(文語)の
臨終のときも~の一文が特に心に響きますね。。
死を迎える時も~・・・
よりもすごく切なく心に迫りくるものがあります。
広く布教するにあたっては、若い信者の方の為に
読みやすい文体に変えざるを
得ないのかもしれませんね^^
口語の重厚な文体には文字を眺めるだけでも
崇高な想いや願いを感じます。
同じ日本語のお祈りだというのに随分と違う印象に
なってしまうのも、日本語の魅力ですね!
なんだか日本人に生まれた事を誇りに思います。
私も時には「文語」でお祈りを捧げてみますね^^
「めでたし!」
ps「安部マリア」という名前になるネタって
漫画とかドラマでは多いですねw
τ平和と善。
返信削除solaさん、コメントありがとうございます。
なんでも文語体が良いって事でもないのですが、連祷系は文語体が良い感じです。
でも、プロテスタントの信者さんは、今でも「主の祈り」は文語体で祈られてみたいで、不思議な感じです。
私も、一人で祈る時は、「めでたし」です。
返信削除その方が、慣れていて、心がこもるのです。
アベマリアも慣れればいいのでしょうが、20年も祈っていて、今更…的な所もあり…。皆で祈る時は、アベマリアですが、当分、「めでたし」ですね。
τ平和と善。
返信削除「めでたし」に「恵みあふれる」に「アベマリア」にラテン語と、頭の中でごちゃごちゃしたとたんに、「あれ?なんだっけ」となってしまいます・・・
あんまり御祈りは変わらない方がいいですよね(´;ω;`)
うさぎさん。
返信削除御受取りの御連絡ありがとうございました。
名刺だけでは余りにも忍びないので、季刊誌も同封致しました。
暇つぶしにでも読んで戴ければ幸いです。
こんにちは。
返信削除アベマリアの祈りもいろいろ話し合いがなされましたね。
変わるたびに覚えるのが大変で・・・^^
一人で祈っていると、ふと文語で祈っていたりもします。
リズムがいいんでしょうね。でも、みんなで祈るときは、新しい祈り。それもまた、多くの賢い神学者型が頭を悩ませて作ってくださった訳ですから、大切にしていきたいです。
願うならば・・・「めでたし」と同じくらい、長く愛されていきますように・・・
「天使のお仕事」懐かしすぎます^^たしかこれ、監修は、茶色のフランシスコ会の神父様がしてたんじゃなかったかな?私が見たのは、灰の水曜日の話でした^^
ホスチアさま はじめまして! 私も文語体のほうが馴染んでいて好きです。 しかし日本語の表現は難しく、例えばカナの婚宴の席で、イエズス様が、婦人よ~と話しかける部分がありますが、この婦人は女性を最大級に褒め称える言葉だそうです。日本語に適訳がなかったため婦人という言葉に落ち着いたようです。言葉って、今でも難しいですね。
返信削除τ平和と善。
返信削除シスター、いよいよ待降節に入りますね。
シスターの共同体では、もう修道院内の飾りつけは終了しました?
うちは、まだ若干残っていて、でも飾りつけは、ワクワクしながら出来るので・・・しゅわきませりィ~(*´∀`*)
ラファエルさん。はじめまして。
返信削除俺の霊名はラファエルなんですよ(-^^-)
旧約ならヘブライ語、新約ならギリシャ語から訳するわけですから、文化も気候風土も歴史も違う異国の言葉のニュアンスは翻訳するには限界がありますよね。
でも、そんな人間的限界を、聖霊が補って下さると感じます。
聖霊のてらしがなければ、聖書は読めない書物かもしれません。
これからも、よろしくお願い致します。
クリスマスの飾りつけは、まだなんです^^
返信削除待降節の飾りつけは、ばっちりですよ。
ちなみにクリスマスの飾りつけ、お祝いをするメイン会場の
飾りつけが、私の担当なんですが・・・
いい加減、毎年してると、ネタも切れてきますねえ・・・
いやいや、神様の愛に、ネタ切れはないっ!
と気合いを入れてみました^^
まりあぁ~(*´∀`*)
返信削除シスター、コメント有難うございます。
今年は、電力削減をコンセプトに飾りつけしましたので、ある意味、楽ちんでしたぁ~(*´∀`*)
質素に謙遜に、沈黙のマリア様をイメージして飾りつけを致しました。
善い待降節を、御過ごし下さい。